この記事ではゲーミングデバイスで有名な【Razer】のワイヤレスマウスの種類や、特徴おすすめの製品を紹介していきます。
・ワイヤレスゲーミングマウス選びを迷っている。
・Razerのワイヤレスゲーミングマウスの特徴を知りたい。
・結局どのマウスがおすすめなの?
上記のような方に少しでも参考になればと思います。
Razerワイヤレスマウスの種類、特徴

Razerのゲーミングマウスで、ワイヤレス(無線)に対応しているのは、
- Razer Viper Ultimate
- Razer DeathAdder V2 Pro
- Razer Basilisk Ultimate
- Razer Naga Pro
この4種類になります。
まずはそれぞれの特徴を紹介していきます。
(Razer Basilisk X HyperSpeedや、Razer Mamba Wirelessは性能的に下位互換になるため今回に比較には入っていません)
Razer Viper Ultimateの特徴

・Razer Viper Ultimateの基本性能
名称 | Viper Ultimate(ヴァイパーアルティメイト) |
ボタン数 | 8個 |
DPI | 100~20,000 |
重量 | 74g |
バッテリー | 最大70時間 |
ライティング | 1680万色RGB |
センサー | Focus+ |
スイッチ | オプティカル |
・Razer Viper Ultimateの特徴
・重量74gの軽量設計。
・高性能センサー、高性能スイッチ採用。
・左右対称デザインのため左利きでも使用可能。
Viper UltimateはRazerのワイヤレスマウスの中で最も軽いのが特徴です。
軽い=取り回しやすい、ということもありFPSプレイヤーに人気のマウスになります。
搭載されているセンサーやスイッチはRazerの高性能なものを採用しているため、ゲーミングマウスとしては問題なく使用できます。
また、マウスの形が左右対称で両サイドにサイドボタンがついているため、左利きの方には非常におすすめできるマウスになっています。
Razer DeathAdder V2 Proの特徴

・Razer DeathAdder V2 Proの基本性能
名称 | DeathAdder V2 Pro(デスアダーブイツープロ) |
ボタン数 | 8個 |
DPI | 100~20,000 |
重量 | 88g |
バッテリー | 最大120時間 |
ライティング | 1680万色RGB |
センサー | Focus+ |
スイッチ | オプティカル |
・Razer DeathAdder V2 Proの特徴
・エルゴノミクス(人間工学)に基づいた持ちやすいデザインによりかぶせ持ちに最適。
・高性能センサー、高性能スイッチ採用。
・サイドボタンが大きく押しやすい。
DeathAdder V2 Proは世界で最も売れたゲーミングマウス、DeathAdderシリーズのワイヤレス対応機種になります。
エルゴノミクス(人間工学)に基づいたデザインにより、かぶせ持ちに最も適しています。
搭載されているセンサーやスイッチはRazerの高性能なものを採用しているため、ゲーミングマウスとしては問題なく使用できます。
サイドボタンが大きく押しやすいため、サイドボタンを多用するFPSプレイヤーにはおすすめです。
Razer Basilisk Ultimateの特徴

・Razer Basilisk Ultimateの基本性能
名称 | Basilisk Ultimate(バジリスクアルティメイト) |
ボタン数 | 11個 |
DPI | 100~20,000 |
重量 | 107g |
バッテリー | 最大100時間 |
ライティング | 1680万色RGB |
センサー | Focus+ |
スイッチ | オプティカル |
・Razer Basilisk Ultimateの特徴
・プログラム可能な11個のボタン搭載の多ボタンマウス。
・高性能センサー、高性能スイッチ採用。
・スクロールホイールの抵抗度も変更可能。
Basilisk Ultimateはプログラム可能な11個のボタンを搭載した多ボタンマウスになります。
使えるボタンが多いため、ゲームはもちろんオフィス作業や動画編集といった用途に適しています。
マウスサイドのライティングもカスタマイズが可能になっているのもこのマウスの特徴です。
搭載されているセンサーやスイッチはRazerの高性能なものを採用しているため、ゲーミングマウスとしては問題なく使用できます。
スクロールホイールの抵抗度の変更が可能なのも特徴の一つです。
Razer Naga Proの特徴

・Razer Naga Proの基本性能
名称 | Naga Pro(ナーガプロ) |
ボタン数 | 最大20個 |
DPI | 100~20,000 |
重量 | 117g |
バッテリー | 最大150時間 |
ライティング | 1680万色RGB |
センサー | Focus+ |
スイッチ | オプティカル |
・Razer Naga Proの特徴
・サイドプレートの交換が可能。(2、6、12ボタンに変更可能)
・高性能センサー、高性能スイッチ採用。
・Bluetoothの対応。
Naga Proはサイドボタンが、プレートを交換することでカスタマイズが可能(2個、6個、12個)になっています。
2個はFPS、6個はバトロワ、12個はMMOといったように使用目的によって自由に変更が可能です。
搭載されているセンサーやスイッチはRazerの高性能なものを採用しているため、ゲーミングマウスとしては問題なく使用できます。
またNaga ProはBluetoothに対応しています。Bluetooth使用時にはバッテリーの持ちが良くなり、最大150時間使用することができます。
Razerのワイヤレスマウス性能比較

- Razer Viper Ultimate
- Razer DeathAdder V2 Pro
- Razer Basilisk Ultimate
- Razer Naga Pro
の4種類のワイヤレスマウスの基本性能や特徴を紹介してきました。
ここからは、
・マウスの重さ
・センサー性能
・バッテリーの持ち
・マウスの価格
の比較をしていきます。
マウスの重さ比較
- Razer Viper Ultimate 74g
- Razer DeathAdder V2 Pro 88g
- Razer Basilisk Ultimate 107g
- Razer Naga Pro 117g
マウスの重量では、Viper Ultimateが最も軽く74gとなっています。
軽くて取り回しやすいマウスが使いやすい人にはViper Ultimateをおすすめします。
センサー性能比較
- Razer Viper Ultimate RAZER FOCUS +
- Razer DeathAdder V2 Pro RAZER FOCUS +
- Razer Basilisk Ultimate RAZER FOCUS +
- Razer Naga Pro RAZER FOCUS +
上記の4種類のマウスに使われているセンサーはどのマウスも同じで、RAZER FOCUS +というセンサーを採用しています。
RAZER FOCUS +は99.6%の解像度制度、MAX20,000DPIと非常に高性能のセンサーになります。
どのマウスも高機能のセンサーを搭載しているため、センサー性能による違いはありません。
バッテリーの持ち
- Razer Viper Ultimate 70時間
- Razer DeathAdder V2 Pro 120時間
- Razer Basilisk Ultimate 100時間
- Razer Naga Pro 150時間
バッテリーの性能差では、Naga Proが150時間と最も長い時間使えます。
ワイヤレスマウスではバッテリーの充電がネックになりがちなため、連続使用時間の長いものを選ぶのもいいと思います。
マウスの価格比較
- Razer Viper Ultimate 14,980円
- Razer DeathAdder V2 Pro 15,980円
- Razer Basilisk Ultimate 14,980円
- Razer Naga Pro 18,480円
マウス本体価格(2020年12月現在)では、Viper UltimateとBasilisk Ultimateが最も安くNaga Proは最も高くなっていました。
どのモデルの価格もバッテリー充電スタンド無しの価格のため、スタンド付きの場合もう少し価格は上がります。
Amazonではゲーミングマウスのセールが頻繁に開催されてるため、少しでも安く手に入れたい方はこまめにAmazonをチェックしましょう。
Razerワイヤレスマウスの用途別おすすめ

- Razer Viper Ultimate
- Razer DeathAdder V2 Pro
- Razer Basilisk Ultimate
- Razer Naga Pro
の4商品をどのような使用目的の方におすすめなのか紹介します。
Viper Ultimateをおすすめしたい人
Viper Ultimateは本体重量が軽く、左右対称なデザインのため
・FPSやTPSのプレイヤー
・ワイヤレスマウス初心者
・左利きの人
上記のような方におすすめします。
マウスが軽く取り回しがしやすいため、FPSやTPSなどのシューティングゲーム目的の方には最適です。
また左右対称なデザインのためワイヤレスマウス初心者や左利きの人にも使いやすいマウスになっています。
DeathAdder V2 Proをおすすめしたい人
DeathAdder V2 Proはかぶせ持ちがしやすく、サイドボタンも押しやすいため
・かぶせ持ちの人
・FPSやTPSのプレイヤー
・マウスの持ちやすさ重視の人
上記のような方におすすめです。
エルゴノミクスデザインはマウス使用時に非常に持ちやすく、FPSやTPSなどのシューティングゲームのようなエイム重視のゲームをよくプレイする人にぜひ使っていただきたいです。
Basilisk Ultimateをおすすめしたい人
Basilisk Ultimateは使えるボタンが多く、様々な用途に適しているため
・ボタンが多いマウスが欲しい
・動画の編集をしている
・ライティングのきれいなマウスが欲しい
上記のような人におすすめです。
Basilisk Ultimateは使えるボタンが多いため、ゲームはもちろん作業用マウスとしても非常に使いやすいです。
またサイドにLEDのライティングがあり、他のマウスと比べるとライティングがきれいになっています。
Naga Proをおすすめしたい人
Naga Proはサイドボタンのカスタマイズが特徴的で
・MMOなどでサイドボタンが多く必要
・マウスにカスタマイズ性がほしい
・Bluetoothで接続したい
上記のような人におすすめです。
カスタマイズが可能なサイドボタンは、幅広く様々な用途に適応できるマウスです。
特にMMOなどでマウスのサイドボタンに色々なキー設定が必要なかたにはNaga Proがいいと思います。
まとめ

- Razer Viper Ultimate
- Razer DeathAdder V2 Pro
- Razer Basilisk Ultimate
- Razer Naga Pro
4種類のRazerのワイヤレスマウスを紹介してきました。
それぞれに特徴がありますので、気になったマウスをチェックしてみてください。
AmazonのRazerストアはこちら。
Razer公式ストアはこちら。

Razer製品のレビューもしています。