パソコンでFPSやTPSといったシューティングゲームをプレイするときに最も大事なのが『マウスの性能』です。
FPSでは敵に照準を合わせることが何よりも大事なため、まずはマウスを良いものにしましょう。
この記事では、
・ゲーミングマウスの選び方
・おすすめのゲーミングマウス
・マウスを買ったらこれもおすすめ
この3点を紹介します。
ゲーミングマウスの選び方

まずはゲーミングマウスの選び方についてですが、センサー性能(DPIやIPS、LOD等)は個人的にはそこまで重要では無いと考えています。正直RazerやLogicoolなどの大手のメーカーであればそこまでセンサー性能に違いは出ません。
もちろん競技シーンプレイヤーやプロゲーマーといったごく一部のプレイヤーは細部まで性能にこだわり、センサー性能やマウスソウルなどを少しでも良いものを選ぶべきですしそれが正解だと思いますが、
今回のマウスの選び方は、カジュアルゲーマーやパソコンゲーム初心者向けになります。
ゲーミングマウスの選び方として、
・接続方法(有線か無線か)
・重さ
・ボタンの数
・見た目の好み
この4点を解説していきたいと思います。
接続方法(有線か無線か)

まずゲーミングマウスを選ぶ際に重要なのが、『接続方法』です。
接続方法には、有線接続と無線接続(ワイヤレス)があります。それぞれにメリット・デメリットがあります。
有線接続のメリット
・バッテリー切れの心配がない
・軽いマウスが多い
・価格が安い
有線接続のデメリット
・マウスバンジーは必須
無線接続のメリット
・操作性が高い
・見た目がスッキリする
無線接続のデメリット
・価格が高い
・バッテリーの充電が必要
メリットとデメリットを考慮した上で有線と無線(ワイヤレス)のどちらを選んだほうがいいかですが、個人的には無線(ワイヤレス)マウスをおすすめします。
特にFPSではマウスを激しく動かすことが多いため、価格は高いですが無線マウスを選んだほうが操作性が高く照準も合わせやすいと思います。また、コードが無いためデスクの上がスッキリします。
重さ

ゲーミングマウス選び2つ目のポイントは、『重さ』です。
マウス本体の重さは、軽いもので80g以下重いものだと110g以上あり重さも選ぶときの基準になります。
軽いマウスのメリット
・素早いマウス操作がしやすい
・腕が疲れにくい
・ローセンシ(低感度)向け
重いマウスのメリット
・マウス操作に安定感がある
・腕の疲労感は高い
・ハイセンシ(高感度)向け
FPSプレイヤーには軽いマウスが選ばれることが多く、各メーカーも軽さ重視のマウスが増えてきています。マウスの感度によっても重さの好みは分かれるため、低感度なら軽いマウスを選び高感度なら重いマウスを選ぶのもありだと思います。
ボタンの数

3つ目のマウスを選ぶポイントとして、『ボタンの数』があります。
ゲーミングマウスでは、ボタンの数が多いものは20個以上あるものもあります。
FPS用として使用するのであればそこまでのボタン数は必要ありませんが、最低でもサイドボタンが2つ以上ついているものを選びましょう。
ボタンが多いことのメリット
・キーをマウスに振り当てて、右手でできることが増える(回復やアビリティ等)
・左手との組み合わせで、多ボタンマウスにしかできない動きも可能
ボタンが多いことのデメリット
・同じボタン数のマウスを使い続けることになる
・FPSではそこまで必要なことがない
ボタン数の多さはやるゲームによって変わってきますが、FPSであればサイドボタンが2つついていれば十分だと思います。MMOなどのゲームをするのであればボタン数が多いマウスを選ぶようにしましょう。
FPSをメインでするのであれば、ボタンの数よりもサイドボタンの位置や大きさなどの押しやすさを重視するようにしたほうがいいと思います。
見た目の好み

ゲーミングマウスを選ぶ4つ目のポイントは『見た目の好み』です。
見た目の好み?と思うかもしれませんが、個人的には見た目の好みはかなり重要だと思っています。
もちろん有線無線や重さ、ボタン数は大事ですが、ある程度の価格帯以上であればデザインや見た目の好みで選ぶのもオススメです。
マウスの中にはピンク色のマウスや、
白いマウスもあります。
※あまりにも安いマウスは見た目で選ぶと機能面でプレイに支障が出るので1,000円や2,000円などの激安マウスには気をつけてください。
おすすめのゲーミングマウス

ここからは、『FPS向け』おすすめのゲーミングマウスを紹介します。
Razer Viper Ultimate

Razerの左右対称形のワイヤレスマウス『Viper Ultimate』。
おすすめポイント
・左右対称で左利きにも対応
・マウス重量74gとかなり軽い
・オプティカルスイッチの採用
・マウスドッグでの充電が可能
・Razer HyperSpeed Wireless による有線マウスよりも高速な接続
Logicool G PRO X SUPERLIGHT

Logicool G 史上最軽量のワイヤレスゲーミングマウス『G PRO X SUPERLIGHT』。
おすすめポイント
・マウス重量63gと超軽量
・左右対称デザイン(左利きには非対応)
・マウスソールの摩擦が少なく操作性が高い
・LIGHTSPEEDワイヤレステクノロジーのより有線マウスより早く安定した接続が可能
Razer DeathAdder V2 Pro

世界で最も売れたDeathAdderスリーズのワイヤレスマウス『DeathAdder V2 Pro』。
おすすめポイント
・最高クラスのエルゴノミクスにより持ちやすく、操作しやすい
・マウス重量も88gと軽い
・オプティカルスイッチの採用
・マウスドッグでの充電が可能
・Razer HyperSpeed Wireless による有線マウスよりも高速な接続
SteelSeries Aerox 3 Wireless

ハイカムデザインの超軽量マウス『Aerox 3 Wireless』
おすすめポイント
・ハニカムデザインによるマウス重量66gの超軽量
・IP54規格の防水防塵性能
・Quantum 2.0による超低遅延な接続
・最長200時間のバッテリー
Logicool G G304

コスパ最高のワイヤレスゲーミングマウス『G304』
おすすめポイント
・5,000円以下の超コスパの良いゲーミングマウス
・LIGHTSPEEDワイヤレステクノロジーのより有線マウスより早く安定した接続が可能
・単三形乾電1本で最大250時間連続のゲームプレイが可能
・このマウスは安すぎる…
マウスを買ったらこれもおすすめ

ここまでゲーミングマウスの選び方やおすすめのマウスを紹介してきましたが、ここではゲーミングマウスを買ったら一緒に揃えてほしいマウスパッドとマウスバンジーを少し紹介します。
おすすめマウスパッド
Razer Gigantus V2

Razerのマウスパッド『Gigantus V2』、サイズがM & L& XXL & 3Xの4種類あるマウスパッドです。
シンプルな布製マウスパッドですが、マウスの操作性が良よくコスパも高いおすすめのマウスパッドになります。
SteelSeries QcK + マウスパッド

FPSゲーマーに人気の高い『SteelSeries』のマウスパッドです。
サイズの種類も多く、コスパも高いので人気の高いマウスパッドになります。
おすすめマウスバンジー
Razer Mouse Bungee V2

Razerのマウスバンジー『Razer Mouse Bungee V2』。
シンプルで安定感の高いマウスバンジーになります。有線マウスを使用しているのであればマウスバンジーは必須になります。
まとめ

ゲーミングマウスの選び方やおすすめ商品を紹介してきました。
FPSプレイヤーにとってマウスは重要度が高いデバイスになります、予算が許すのであればワイヤレスで性能の高いマウスを選ぶことをおすすめします。

ゲーミングデバイスのレビューもしています。