今回はApex LegendsにおすすめのゲーミングモニターをPS4用、PC用それぞれ紹介します。
・PS4用のおすすめモニター
・PC用のおすすめモニター
・ゲーミングモニターの選び方
とりあえず何がおすすめなの?を紹介してからゲーミングモニターの選び方を解説していきたいと思います。

FPSではモニター選びが超重要です!
APEX用のヘッドセットはこちら。
PS4用のおすすめゲーミングモニター
まずはPS4用のおすすめゲーミングモニターです。
※FPS用のため、リフレッシュレート:60Hz以上、応答速度:1ms以下を最低条件としています。
高コスパ ASUS VP248H

- 約1,2000円と低価格
- 24インチ(フルHD)
- 75Hz、1ms、TNパネル
- スピーカー有り、HDMI1.4×1
安くて性能のいいPS4用モニター『ASUS VP248H』。
PS4でFPSをプレイするのに最低限の機能を搭載しているコスパの高いモニターになります。低予算で購入を考えている方には非常におすすめのモニターになります。
高性能 Acer VG240Ybmiifx

- 23.8インチ(フルHD)
- 75Hz、1ms、IPSパネル
- スピーカー有り、HDMI1.4×2
- フレームレスデザイン
PS4用高性能モニター『Acer VG240Ybmiifx』。
視野角が広く、発色の良いIPSパネル採用のモニターです。HDMIも2つありPS4+Switchなど2つのゲーム機の同時接続が可能になっています。フレームレスデザインのためベゼル幅(画面の縁)が薄いのも特徴の一つです。
高機能のため、『ASUS VP248H』に比べて少し価格が高くなります。
PC用のおすすめゲーミングモニター
ここからはPC用のおすすめゲーミングモニターの紹介になります。
※FPS用のため、リフレッシュレート:144Hz以上、応答速度:1ms以下を最低条件としています。
高コスパ ASUS VG258QR

- 約25,000円と低価格
24.5インチ(フルHD) - 165Hz、0.5ms、TNパネル
- スピーカー有り、HDMI1.4×1 DisplayPort1.2×1
PC用の高コスパゲーミングモニター『ASUS VG258QR』。
リフレッシュレート165Hz、応答速度0.5msと、FPSプレイヤー特化の性能で約25,000円と低価格なのが特徴です。
G-SYNCやAMD FreeSyncに対応していて、動きの速いゲームでもなめらかな描写が可能になっています。
高コスパ BenQ XL2411K

- 約27,000円と低価格
24インチ(フルHD) - 144Hz、1ms、TNパネル
- スピーカー無し、HDMI1.4×2 HDMI2.0×1 DisplayPort1.2×1
大人気モニターBenQ XL2411PにDyAcが搭載され、入力端子も多くなった
新モデル『BenQ XL2411K』。
リフレッシュレート144Hz、応答速度1msとFPSに特化した性能で約27,000円と低価格なのが特徴です。
DyAc技術により、ゲーム中に激しい動きをした際の画面表示を鮮明にしてくれます。
高機能 Acer XV253QXbmiiprzx

- 24.5インチ(フルHD)
- 240Hz、0.5ms、IPSパネル
- スピーカー有り、HDMI2.0×2 DisplayPort1.2×1
- フレームレスデザイン
PC用のFPS向けゲーミングモニター
『Acer XV253QXbmiiprzx』。
それなりの価格はしますが、リフレッシュレート240Hzで、応答速度0.5msのIPSパネルなので速い動きに強くて、画質も綺麗という高機能のゲーミングモニターになります。
高リフレッシュレートの240Hzを表示するにはパソコン側の性能もかなり高くないといけないため、高価格帯のゲーミングパソコンを使っている方におすすめしたいモニターです。
ゲーミングモニターの選び方
ここからはゲーミングモニターを選び方についてになります。
選ぶ際のポイントとして重要な
・モニターサイズ
・リフレッシュレート
・応答速度
・パネルの種類
・メーカーごとの機能
この5点を解説していきます。
モニターサイズ
FPS用としてモニターを使用するのであれば、モニターサイズは
24~27インチにすることをおすすめします。
画面が小さいと敵が視認しにくく、逆に大きすぎると画面全体を把握できません。モニターとの距離にもよりますが、24インチ~27インチがちょうどいいサイズになります。
リフレッシュレート
リフレッシュレートとは、1秒間に表示される画像の枚数のことで、
~Hz(ヘルツ)。と表記され、数字が大きいほうがゲーム画面がなめらかでヌルヌル動くようになります。
PS4では最大60Hzまでしか表示できないため、144Hzや240Hzのモニターに接続しても60Hzにしかなりません。
PCでは本体の性能次第で144Hzや240Hzで表示出来るため、自身のPC性能に合ったモニターを選びましょう。
応答速度
応答速度は、~msと表記され、モニターの色の変化の速さの値になります。数字が小さいほど色の変化するスピードが速いため残像感が少なくなります。
FPS用のゲーミングモニターでは、
1ms以下のものを選ぶようにしましょう。
パネルの種類
モニターには、TNパネル、VAパネル、IPSパネルの3種類があります。
それぞれの特徴として、
TNパネル‥応答速度が速く、視野角が狭い、価格が安い。
VAパネル‥コントラストが高いくっきりした画面表示、応答速度は遅い。
IPSパネル‥発色がよく画質がいい、視野角が広い、価格が高い。
となっています。
FPS用のモニターであれば、反応速度が高いTNパネルがおすすめです。
最近では反応速度が速いIPSパネルも出てきているため、予算が許すのであれば反応速度が速いIPSパネルも検討してみてください。
メーカーごとの機能
BenQの『DyAc』、ASUSの『G-SYNC』などの、モニターに搭載されているメーカーごとの機能はそれぞれメーカーで名称や機能が違うため、一概にこの機能がおすすめ!とはなりませんが色々な機能があるため買う前にメーカーの公式ページは必ずチェックしましょう。
まとめ
PS4用のおすすめモニター、PC用のおすすめモニターの紹介。
そして、モニターの選び方を解説してきました。
PS4用では、
・リフレッシュレートが60Hz以上、反応速度は1ms以下、24インチ~27インチのモニター
を選ぶようにしましょう。
PC用では、
・リフレッシュレートは個人のPCスペックによって選ぶ必要があります。
・反応速度は1ms以下、24インチ~27インチのモニター
を選ぶようにしましょう。
最後に個人的におすすめのゲーミングモニターの紹介です。
私のオススメは『ASUS VG258QR』です。
リフレッシュレート165Hz、応答速度0.5msと、FPSプレイヤー特化の性能で約25,000円と低価格なのが特徴で、コスパと性能でバランスが良いと思います。
番外編
モニターじゃなくテレビがほしい!という方のために、
ゲームに特化した4Kテレビを紹介しておきます。
パソコンやPS5、もちろんPS4でのゲームが高画質で快適にプレイできてテレビも見られるため、非常に高機能でおすすめですが、価格もそれなりに高いので個人的にはゲームをするのであればモニターの購入をおすすめします。
・LG 48型 4Kチューナー内蔵 有機EL テレビ
・LG 55V型 4Kチューナー内蔵 有機EL テレビ

ゲーミングデバイスのレビューもしています。